スマホでサクッと国の労災保険

国の労災保険 全国対応!

イマドキ中小事業主は

スマートに
スマホで
国の労災保険!!

スマホで完結!

国の労災保険に
WEBでカンタン申込み

電話やご来店不要!スマホやWEBから簡単に中小事業主の国の労災保険にお申込みできます。

ストレスフリー!

加入組合の縛りなし

当団体では顧問契約やしがらみは一切ないので、あなたのビジネスを邪魔することはありません。

元請のお墨付き!

建設業専門の社労士に
お任せください

建設業の経験豊富な社労士が手続きや法改正に対応。万が一にも安心して、労務管理を専門家にお任せください。

Online

ご来店は不要です!
全国どこからでも国の労災保険に
ご加入できます

東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨など関東の建設業者さま続々加入!来社不要・オンライン完結・最短で国の労災保険に加入できるのは当団体だけ。全国対応で安心です。

国の労災保険 全国対応!

建設業専門

中小事業主の労災保険
こんなことでお困りでは??

従業員は
労災入ってるけど、
社長の自分は入ってなくて…

法人の代表者や役員は労災保険の対象外。中小事業主の国の労災保険へ特別加入が必要です。

“国の労災”じゃない
とダメって!
現場に入れって言われたけど…

民間保険ではNGな現場も増えています。国の労災保険の証明書が求められるのはこのため。

グリーンサイト
に“労災番号”入れ
ろって…
元請けから連絡が…

建設業界では“労災保険番号の加入証明書”と“労災保険番号”の登録が常識になりつつあります。

とにかく急ぎたい!
できればすぐ証明書がほしい!

特別加入手続き、当サイトなら最短即日発行も可能!

ちゃんとした補償内
容じゃないと!
元請けにも迷惑が…

国の制度だから安心。元請けへの信頼アピールにもなります。法人の代表者や役員は労災保険の対象外。

中小事業主のみなさん!

現場やビジネスを守るため、

国の労災保険は必須です!

POINT01

国の労災保険だから補償が手厚い

中小事業主の労災保険特別加入制度は国の制度で、給付基礎日額の設定次第で保険料も調整しやすく、保障も充実しています。

POINT02

仕事中はもちろん、仕事に伴う移動や病気も補償

仕事中だけでなく、仕事に伴う移動中や業務関連の病気も補償対象となるため、どんなリスクにも備えることができます。万全の保障で、従業員と事業主を守り、安心して働ける環境を提供します。

国の労災保険 全国対応!

Flow

建設業専門

中小事業主の労災保険

ご加入はカンタン
ステップ

01

WEBでカンタン申込み

「無料お見積り」ボタンから簡単な入力フォームに入力。クレジットカードが銀行振込でお支払い。

02

お電話で確認

審査の前に確認事項をお電話でお聞きします。

03

審査書類をメールで
送付してください

確認次第審査に入ります。

労災番号が即日発行
されます!

国の労災保険 全国対応!

Voice

建設業専門

中小事業主の労災保険

ご加入者様の声

01

内装業社長(35歳)Tさん

ビジネスのリスクを減らすために加入しました。わからないことは専門のスタッフの方がしっかりとサポートしてくれるので、今後も安心して続けられそうです。

02

電気工事会社社長(37歳)Yさん

どこの組合から特別加入すればいいかわからなかったけど、申し込みがネットで完結できるから、オフィスから遠くても助かった!

03

内装業社長(43歳)Tさん

忙しいから中小事業主の特別加入の手続きは面倒だなと思っていたが、ネットで簡単に加入できて助かった!
これで、万が一の事故にも安心して現場に入れます。

国の労災保険 全国対応!

FAQ

建設業専門

中小事業主の労災保険

よくあるご質問

Q
建設業の事業主です。国の労災保険に特別加入するために必要な条件は?
A

中小事業主さんが国の労災保険に特別加入するには、次の3つの要件を満たす必要があります。

  1. 国の労災保険に特別加入する事業主が直接雇用する従業員さんについて労働保険(労災保険または雇用保険)が成立していること
  2. 国の労災保険に特別加入する事業主が直接雇用する従業員さんが300人以下であること(建設業の場合)
  3. 国の労災保険に特別加入する事業主が労働保険(労災保険または雇用保険)の事務処理を「労働保険事務組合」に委託していること

建設業専門 中小事業主の特別加入 RJCでは建設業の中小事業主さん向けに、国の労災保険の特別加入手続きを専門にサポートしています。

Q
急に現場で国の労災保険番号が必要と言われました。急ぎで労災保険番号を知りたいです。
A

国の労災保険特別加入手続きが完了後、マイページで即座に労災保険番号を確認できます。

「会員カードが届くのを待てない!」という方も、マイページからすぐに労災保険番号をご確認いただけます

Q
中小事業主が国の労災保険に特別加入するには、社会保険労務士との顧問契約が必要だと聞きましたが…?
A

いいえ、顧問契約は必要ありません。

労働保険事務組合によっては、社会保険労務士との顧問契約が必須となる組合もあるようです。

建設業専門 中小事業主の特別加入 RJCは、中小事業主の特別加入だけ加入したい建設業の事業主さんに特化してサービスを行っています。

Q
中小事業主の労災保険に特別加入すると、選挙の応援や役員活動が必要だと聞きましたが…?
A

いいえ、そのようなことはありません。

一部の労働保険事務組合では、特別加入に加えて青年会や婦人会などの役員活動が必要な場合もありますが、当団体ではそのような活動は一切必要ありません。

また、特定の政党や宗教団体とは一切関係ないので、安心してご利用いただけます。

建設業専門 中小事業主の特別加入RJCは、建設業の事業主さん専用の労災保険特別加入団体ですので、心配なくお任せください。

Q
どのような支払い方法がありますか?
A

支払い方法は、クレジットカードと銀行振込の2種類からお選びいただけます。

お問い合わせ

お気軽にご相談ください!

建設業専門

中小事業主

スマホでサクッと
国の労災保険

  • ご来社必要なし
  • 社労士監修
  • 関東の事業主が選ぶ

中小事業主の国の労災保険

建設業専門

知っておこう!

中小事業主の特別加入制度とは?

労災保険は、基本的に労働者が業務や通勤中に遭った災害に対して給付を行う制度です。

しかし、労働者以外にも、業務の実態や災害の発生状況から、労働者と同様に保護が必要な場合があります。

その中でも、建設業に従事し、雇用している労働者と同様に現場で働く中小事業主は、特別に労災保険に任意で加入することが認められています。

これが「中小事業主の特別加入制度」です。

中小事業主が労災保険に特別加入するには、労働保険事務組合に加入し、事務手続きを委託する必要があります。

一部の労働保険事務組合では、社会保険労務士との顧問契約が求められることもあります。また、雇用している労働者が雇用保険に加入している場合、その事務手続きも同時に委託しなければならない組合もあります。

建設業専門 中小事業主の特別加入RJCでは、労災保険の特別加入だけを委託することができ、必要な手続きのみをスムーズにご提供しています。お客様が本当に必要なサービスを、必要なタイミングで提供する、それがRJCの特徴です。

組合案内

サイト名中小事業主特別加入RJC
名 称労働保険事務組合RJC
認 可厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門
平成18年(2006年)4月認可
労働保険の種別第一種特別加入(保険者が政府の労災保険です。)
労働保険事務組合RJCは、ネット特別加入を取り扱っています。
※1 ネット特別加入とは、インターネット等の利用を通じて手続きを行うことにより、当日中に労災保険番号をお知らせすることができるシステムです。
※2 ネット特別加入は、労働保険事務組合RJCが商標登録手続中の固有の名称です。
URLhttps://www.xn--y5q0r2lqcz91qdrc.com/
代表者理事長・特定社会保険労務士 共田 容脩
所在地東京本部
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F

横浜本部
〒220-0072
神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402

大阪本部
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号 大阪駅前第2ビル12-12

九州本部
〒8120011
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号ParkFront博多駅前1丁目5F-B

名古屋本部|窓口相談可能・完全予約制
〒486-0945
愛知県春日井市勝川町6丁目140番地 王子不動産勝川ビル2階

電話番号フリーダイヤル 0120-855-865
FAX0568-27-7556
メールアドレスmail@rousai.jp
(スパム防止のため@は全角になっています)
営業日月曜日から金曜日(土日祝祭日、年末年始休業を除く)
営業時間9:00~17:30
認可日平成18年4月
関連団体

・トータルマネジメント
トータルマネジメント

・一人親方労災保険RJC
一人親方労災保険RJC

・建設キャリアアップ登録センター
建設キャリアアップ登録センター

・建設業許可すぐ取りたい
建設業許可すぐ取りたい

・Mr.スポット
Mrスポット

所属団体労働保険事務組合連合会
加入可能地域全国加入可能
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 
にお住まいの建設工事に従事する中小事業主とその家族従事者
在籍社労士特定社会保険労務士 共田 容脩
社会保険労務士 岩瀬 彩香
専任アドバイザー元 厚生労働省 労災管理調整官 林 満
利用可能なクレジットカード利用可能なクレジットカード

VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover でお支払いいただけます。

取引先金融機関三菱UFJ銀行

監修者の紹介

元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門
労働保険事務組合RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に建設業の特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。

監修者の紹介

特別加入専門 社会保険労務士
愛知県社会保険労務士会員
厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門
労働保険事務組合RJC 特別加入相談員

岩瀬 彩香

いわせ あやか

大学卒業後、大手金融機関で金融商品の提案やコンサルティングを経験。在職中に社会保険労務士資格を取得。社労士事務所に入社後、一人親方特別加入部門責任者を務めている。一人親方の特別加入はもちろん、中小事業主の特別加入を含めた建設業の特別加入制度の精通しており、豊富な経験で年間数千件を超える特別加入手続きをサポート。建設業の中小事業主や一人親方の特別加入に関する疑問や不安に寄り添ったわかりやすく丁寧な説明に定評がある。

監修者の紹介

特定社会保険労務士
愛知県社会保険労務士会会員
厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門
労働保険事務組合RJC 理事長
特別加入専門 社会保険労務士事務所 代表

共田 容脩

ともだ まさのぶ

社労士の専門性を極めた特定社会保険労務士の資格を有し、30年以上にわたり社会保険労務士事務所を経営。特に、建設業専門の特別加入に関する深い知識と経験は、業界内でも屈指と評されている。その卓越したスキルは、他の社会保険労務士からも厚い信頼を寄せられている。労災申請案件においては、社労士が30年かけても解決できないような数の案件を成功させてきた。特別加入制度に精通しており、その圧倒的な実績と専門性は、全国的に高く評価されている。

中小事業主の労災保険特別加入 | 中小事業主のための労災保険の専門サイト | 建設業専門 中小事業主特別加入RJC【公式】