中小事業主マガジン 「必要なときだけ」依頼できる!RJCは社労士への顧問料が不要 会社として「顧問社労士」として会社様のホームページ等に掲載したい、という事業主様からのお声もよく聞きます。顧問の社労士がいるということは、会社として信用度がアップするのは間違いありません。 2023.12.28 中小事業主マガジン
お知らせ 保険証廃止は24年12月2日 政府決定、1年の経過措置 政府は22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に廃止することを盛り込んだ政令を閣議決定した。保険証の新規発行をやめ、マイナンバーカードと健康保険証が一体となった「マイナ保険証」への移行を促す。 経過措置として、廃止後1年間は現行の保険証をそのまま使用できる。 2023.12.22 お知らせ
お知らせ 【重要】令和6(2024)年4月1日からの労災保険率(労災保険料率)(案)が発表されました このたび、厚生労働省より、令和6(2024)年度の労災保険率(労災保険料率)が改定されることが発表されました。 2023.12.22 お知らせ
中小事業主マガジン 速報【令和6(2024)年度の労災保険率(労災保険料率)】厚生労働省より案が発表 2023年12月22日、労働保険の保険の徴収等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案要綱が厚生労働省より発表されました。 この労災保険率は、令和6年4月1日から施行予定となります。 2023.12.22 中小事業主マガジン
中小事業主マガジン 【リアルなお客様の声を公開】他の組合と比べてました。決め手はスピードです。 ネットでいろいろ見ましたし、地元の組合にも聞きにいきました。 他だと加入までに時間が2週間くらいだったかな、かかると聞いて。 実は急遽、代表の自分が現場に入ることになったから 労災保険番号を明日にでも元請けに提出しなくちゃいけないと言われて。 だからすぐもらえるところで申込みをしたかったんです。 2023.12.21 中小事業主マガジン
中小事業主マガジン 今さら聞けない!雇用保険とは?建設業の中小事業主が従業員のためにやること 「従業員を雇ったら雇用保険に加入させなきゃいけない」なんとなくわかってはいるけどどんなことをすればいいんだっけ…。 この記事では、建設業の中小事業主が今さら聞けない雇用保険の基礎知識を解説していきます。 2023.12.13 中小事業主マガジン
中小事業主マガジン 建設業の中小事業主 特別加入を申込みたい!おすすめは?紹介はいる? 従業員を雇い始めて、元請け会社に一人親方労災保険から中小事業主の特別加入(特別労災)に切り替えるように言われた一人親方はいませんか。 今まで現場に出ていなかったのに、来月から急に現場作業に出るようになった建設業の中小事業主はいませんか。 「現場入場に間に合わない!」なんてことのないように、わからないことは早めに準備を進めておきたいものです。 今回は、中小事業主の特別加入(特別労災)の申込みについて、詳しく解説していきます。 2023.12.13 中小事業主マガジン
中小事業主マガジン 建設キャリアアップシステムは登録しなくてもいい!?自分でやりたくない! 「建設キャリアアップシステム(CCUS)」という言葉を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか? 知っている方も、そうでない方も、これを読めば建設キャリアアップシステムについて詳しくなれます! 一緒に確認していきましょう。 2023.12.13 中小事業主マガジン
中小事業主マガジン 建設業の助成金がもっともらえる!キャリアアップシステム登録で得しよう \この記事はこんな方におすすめです/ ・CCUSの登録を考えている人 ・事業に助成金を役立てたい人 これからもっと仕事を増やしたい。会社を大きくしたい。それは、事業主みなさんの大きな目標ですね。建設業において、技... 2023.12.13 中小事業主マガジン
中小事業主マガジン 【リアルなお客様の声を公開】元請から一人親方保険のままではダメだと言われたんです 従業員を現場に連れてくるなら中小事業主の特別加入になるって言われて 今まで一人親方だったんですけど、中小事業主で人を連れて行くのに元請けからそれではだめだと指摘されました。 先月から雇った従業員を現場に連れてくるなら中... 2023.12.11 中小事業主マガジン