2024年11月のリアルな現状:「労災番号がないと今日現場にいれることができない」 と言われた

中小事業主マガジン

この記事はこんな人にオススメ

  • 建設業を営む社長
  • 労災保険の加入が急遽必要になった方
  • 労災保険の手続きが面倒だと感じている方

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

はじめに

2024年11月のお客様からのお問い合わせ

Q1.労災って加入手続きが複雑そうなイメージなんですが…

労災加入して、勤務中に事故おきたら、ここで手続きしてもらえる?

加入したいけど、そちらではケガした場合に、手続きしてもらえるのかと思って。

Q2.今日、労災保険が欲しいんだけど可能なの?

会社の契約で労災番号がないと現場にいれることは、難しいと言われた。

すぐにでも欲しい場合、申し込みにあたり割り増しはあるのでしょうか?

質問の答えは後半へ・・・

「労災保険って難しそう…」「手続きが面倒そう…」

そんな風に思っていませんか?

建設業を営むあなたなら、一度は「労災保険」という言葉をお聞きになったことがあると思います。

しかし、いざ加入しようと思っても、国や手続きなど、よくわからないことが多いのではないでしょうか?

この記事では、建設業の中小事業主の方に向けて、労災保険についてわかりやすく解説します。

なぜ労災保険が必要なの?

労災保険は、仕事中にケガをしてしまった場合に、治療費や休業中の収入補償などを受けられる制度です。

建設業は特に、危険が伴う作業が多いので、万が一の際に備えて労災保険に加入しておくことが大切です。

中小事業主の労災保険って?

中小事業主の方でも、特別に労災保険に加入することができます。

これを「中小事業主特別加入」と言います。

中小事業主が労災保険に加入するためには、国が認可している労働保険事務組合に加入する必要があります。

「今すぐ」労災保険が必要!そんな時は

「今日中に労災保険に加入したい」

元請けから「労災保険の加入証明がないと契約できない、現場に入れない」と言われた方もいるのではないでしょうか。

ご安心ください!当団体RJCは、国の認可を受けている建設業に特化した労働保険事務組合です。

ネットで申し込み、即日発行できるのはRJCだけ!

RJCでは、ネットでの申し込みに対応しており、手続きがスムーズに行えます。

そのため、「今日中に加入したい!」というご要望にも、柔軟に対応可能です。

A1.ご存知の通り、労働保険事務組合は労災保険給付の申請は法律上できないルールになっています。

ご安心ください。ただ、当団体RJCでは建設業専門の社労士が常駐していますので、労災保険給付の申請もお手伝いできます。

A2.ご安心ください。割り増し料金は特にありません。

すぐにご加入できるかどうかは、お客様のスピード次第です。

まずはネットにて、今すぐお申し込みください。

お問合せしていただいたお客様は、お電話のあとすぐにお申込みしていただき、必要書類にも不備がなかったため、お申込み当日に労災保険の番号をご案内することができました。

まとめ

「中小事業主の特別加入に今日中に加入したい」「手続きが面倒」そんなお悩み、当団体RJCにお任せください!

建設業に精通したスタッフが、丁寧にご案内します。

ネットでのお申込みのため、急なご依頼にも対応し、スピーディーに手続きを進められるのはRJCだけ!

中小事業主の皆さんの「今すぐ」を叶えます!

まずは、お気軽にお電話ください。

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官

厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門

労働保険事務組合RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。