ネット加入は事務組合RJCしかできない!
事務組合RJCしかできません!
「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」
特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。
はじめに
マイナ保険証は、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みのことです。
健康保険証は2024年12月2日に新規発行が廃止になり、医療機関の受診はマイナ保険証になります。
ここではマイナンバーカードを保険証として利用するための手続き方法やメリットなどを説明します。
マイナンバーカードを保険証として利用するための手続き方法
マイナンバーカードを保険証として利用できるようにするには、初回だけご自身で「保険証利用の登録」が必要です。
<利用登録の方法>
1.「マイナポータル」から行う
ご自身のスマートフォンやパソコンからマイナポータルにログインして、マイナンバーカードの健康保険証利用登録をすることができます。
2.医療機関窓口のカードリーダーから行う
マイナンバーカードを医療機関・薬局にお持ちいただき、カードリーダーを操作するだけで健康保険証として利用するための登録手続きができます。
本人確認には、顔認証または4桁の暗証番号入力のどちらかを選択します。
暗証番号の場合は、マイナンバーカード申請時に設定した4桁が必要です。
3.セブン銀行ATMから行う
お持ちのスマートフォンがマイナポータルアプリに対応していない方、スマートフォンをお持ちでない方、スマートフォンの操作に自信がない方におすすめです。 ATMで操作する場合は、マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(4桁)が必要です。(※厚生労働省のサイトより)
マイナ保険証を利用するメリット
1.より良い医療を受けることができます。
マイナ保険証により、他院で処方されているお薬が分かるため、従来病院で聞かれていた時曖昧に答えていた処方薬などが正確に分かり、重複処方のリスク回避ができます。
2.手続きなしで、高額な窓口負担が不要になります。(高額療養費制度)
医療機関・薬局の窓口で高額な医療費を一時的に自己負担したり、事前に役所で書類申請手続きをしたりする必要がなくなります。
3.引越し・就職・転職の後もそのまま健康保険証として使えます
更新が不要で、新しい健康保険証の発行を待たずに手元のマイナンバーカードをそのまま使えます。
マイナンバーカードを持っていない場合
では、マイナンバーカードを持っていないもしくはマイナ保険証の利用登録していない場合はどのようにすればいいのか?
■マイナンバーカードを持っていない方
2024年12月2日以降も発行済みの保険証は1年間有効です。
ただし転職や事業書の転居などで保険資格に移動が生じた場合は、保険証は失効になります。
■マイナ保険証を持っていない方
マイナンバーカードを持っていない、または保険証の利用登録をしていない方は、交付される「資格確認書」を提示すれば、マイナ保険証のメリットはありませんが、これまで通りの保険診療を受けることができます。
ただし「資格確認書」には有効期限があるため注意が必要です。
まとめ
初回のみの「利用者登録」するだけで、マイナ保険証を利用することができます。
また従来の保険証に比べ、重複処方のリスク回避などメリットがたくさんあります。
まだマイナンバーカードを発行していない方、マイナ保険証をお持ちでない方は、早めにマイナンバーカードを発行し利用登録することをオススメします。
ネット加入は事務組合RJCしかできない!
事務組合RJCしかできません!
「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」
特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。