建設業の社長さん必見!労災保険特別加入はRJCでスピーディーに解決!

中小事業主マガジン

この記事はこんな人にオススメ

  • 建設業を経営している社長
  • 加入手続きが面倒で困っている方
  • 早急に加入手続きを済ませたい方

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

RJCが選ばれる理由

実際のお客様の声

「元請けさんから急いで特別加入するように言われて、慌てて探していました。特別加入は、時間がかかり手続きもとても複雑と聞いていました。

そんな中、色々調べているうちにRJCさんを見つけ、すぐに問い合わせをしました。

担当の方がとても親切で、私の疑問に一つ一つ丁寧に答えてくれました。

おかげで、スムーズに加入手続きを進めることができ、12月1日から現場に入らなければいけなかったのですが、その期日に間に合うように手続きをしていただき、本当に感謝しています。」 (足場業の社長さん)

建設業の特別加入って、そもそも何?

建設業に携わるみなさん、労災保険の特別加入って聞いたことありますか?

特別加入は、建設業の事業主や一人親方が、労働者と同じように労災保険の保障を受けることができる制度のことです。

万が一、業務中に事故やケガをしてしまった場合、治療費や休業補償を受けられるため、事業主や従業員の方々の安心につながります。

なぜRJCが選ばれるの?

RJCは、建設業の事業主の方が安心して労災保険に加入できるよう、サポートしている事務組合です。

  • 建設業専門: 建設業に特化しているため、事業主の方のニーズを深く理解しています。
  • 実績豊富: 事務組合としての経験は20年以上。多くの事業主の加入手続きをサポートしてきました。
  • スピーディーな対応: ネットで簡単に見積もりができ、最短で加入手続きが完了します。見積もりから申込、番号の発行まで、全てオンラインで完結できるのは、事務組合の中でRJCだけです。
  • 全国対応: 全国どこからでもお申込みいただけます。
  • 親切丁寧なサポート: お客様一人ひとりの状況に合わせて、丁寧に対応いたします。

RJCの特別加入の手続きの流れ

RJCの特別加入の手続きは、とても簡単です。

1.無料お見積もり: ウェブサイトから簡単に見積もりができます。

2.お申込み: 見積もり後、そのままお申込みできます。必要事項を入力し申し込みへお進みください。

3.必要書類の提出: 必要に応じて、書類のご案内をします。

4.特別加入に加入: ご登録いただいたメールアドレスにお知らせします。マイページより会員カードの確認ができます。

まとめ

RJCで安心を手に入れよう

RJCなら、建設業の特別加入の手続きをスピーディーかつ簡単に済ませることができます。

「特別加入ってどうすればいいの?」「手続きが面倒で…」など、何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

RJCは、建設業の事業主の方の安心をサポートします。

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官

厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門

労働保険事務組合RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。