建設業のあなたへ!労災保険と雇用保険、どっちがどっち?わかりやすく解説します!

中小事業主マガジン

この記事はこんな人にオススメ

  • 建設業の会社を経営している方
  • 建設現場で働く社長さん、役員さん
  • 労災保険や雇用保険のこと、よくわからない方

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

はじめに

建設業を経営されている社長さんは、一度は「労災保険」「雇用保険」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

しかし、「一体何が違うの?」「どっちに入ればいいの?」と悩んでいる方も多いはず。

この記事では、建設業のかた向けに「労災保険」と「雇用保険」の違いをわかりやすく解説していきます。

建設業は二元適用事業所です!

二元適用事業所とは、簡単に言うと、「労災保険」「雇用保険」の両方の保険に加入しなければならない事業所のことを指します。

建設業は、この二元適用事業所に該当します。

「労災保険」と「雇用保険」 何が違うの?

「労災保険」「雇用保険」は、どちらも働く人を守るための保険ですが、それぞれ役割が異なります。

労災保険

「労災保険」は、仕事中にケガをしたり、病気になったりした場合に、治療費や休業中の収入補償などを受けられる保険です。

【 労災保険のポイント 】

  • 仕事中のケガや病気に対応  
  • 事業主も加入可能(特別加入)
  • 必ず加入しなければならない保険

雇用保険

「雇用保険」は、失業した場合に失業給付を受けたり、再就職するための支援を受けたりできる従業員さんのための保険です。

【 雇用保険のポイント 】

  • 従業員が対象 
  • 失業に備える保険
  • 一定の条件を満たす事業所が加入義務がある

まとめ

建設業を営む社長さんにとって、「労災保険」「雇用保険」はとても重要な保険です。

しかし、それぞれの違いや更新手続きなど、わからないことも多いのではないでしょうか?

  • 「建設業の会社を作った!自分も現場に出るけど保険って何が必要なの?」
  • 「二元適用事業って労災保険の手続きが複雑になるって聞いたんだけどどうしたらいい?」
  • 「国から更新の封筒がとどいた!雇用保険と労災保険、どっちを更新すればいいの?」

労働保険事務組合RJCにもこのようなお問い合わせをよくいただきます。

国への申請には期限があります。また、二元適用事業所は手続きがやや複雑です。

労働保険事務組合RJCは国から認可をうけた建設業専門の事務組合です!

「労災保険」「雇用保険」のお手続きでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

むずかしい建設業のお手続きも、お客様と一緒に伴走しサポートします。

労働保険事務組合RJCは建設業の社長さんのパートナーになります!

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官

厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門

労働保険事務組合RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。