
この記事はこんな人にオススメ
- 従業員を雇っている建設業の社長さん
- 従業員の方からケガをしたと言われて困っている方
- 事故が起きた時どうしたらいいか悩んでいる方
ネット加入は事務組合RJCしかできない!
事務組合RJCしかできません!
「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」
特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

「労災申請って、なんだか難しそう…」そんなあなたへ
建設現場で働くみなさん、お疲れ様です!
従業員の方が、仕事中にケガをしてしまったり、病気になったりしたとき、どうすればいいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
そのような場合、「労災申請」ができます。
この記事では、労災申請の手続きの流れをわかりやすく解説し、あなたをサポートします。
労災申請ってなに?
労災申請とは、仕事中にケガをしたり、病気になったりしたときに、国からお金や治療費をもらうための申請です。
建設現場は特に危険が伴うため、必要となるケースが多いです。
労災保険の対象となる業務
- 業務中のケガ
- 通勤途中の事故
- 業務が原因で発生した病気
労災申請の手続きの流れを解説
1.会社や元請に報告
まずは、現場の監督者や責任者など、会社の人にケガや病気になったことを報告します
2.病院へ行く
会社で指定された病院か、近くの病院で治療を受けます。
医療機関で受診するときは、労災事故であることを受付で必ず伝えてください。
3.書類の準備
病院からもらえる診断書や、会社からもらえる書類などを準備します。
4.労働基準監督署へ提出
揃えた書類を持って、近くの労働基準監督署へ提出します。
この流れだと、書類の準備や記入などが大変そう、労働基準監督署に行く時間がないと不安になる方も多いのではないでしょうか。
ご安心下さい!
当団体RJCには社会保険労務士が在籍しており、代行申請のご依頼をいただくことができます!
労災申請でよくある質問
Q.申請期間はあるの?
A.はい、期間が決まっています。
補償の種類によって期限は異なるため、できるだけ早めに手続きを始めましょう。
Q.労災申請が認められないケースは?
A.業務との因果関係が認められない場合や、故意の行為が原因の場合など、認められないケースもあります。
Q.自分で手続きするのが不安
A.当団体には、社会保険労務士が在籍しています。一度ご相談ください。
まとめ
労災申請の手続きは、面倒だなと感じる方も多いと思います。
しかし、従業員の権利を守るためにも大切な手続きです。
労災申請の手続きをどうしたらいいか分からない、現場にでていて申請する時間がないという方、ぜひ一度RJCまでご相談ください。