特別加入で取引先の信用度がちがう!?取引先に安心してもらうためにすべきこと。

中小事業主マガジン

この記事はこんな人にオススメ

  • 一人親方と中小事業主の労災保険の違いがいまいちわからない社長さん
  • 従業員を初めてやとった建設業の社長さんいる方
  • 取引先に安心してもらうために、労災保険について知りたい建設業の社長さん

はじめに

こんにちは! 建設業を営む中小企業の社長さん、お仕事お疲れ様です。

「これまで一人親方としてご活躍されてきた社長さんが、初めて従業員さんをやとうことになった!」「仕事を依頼していた一人親方が人をやとっていた!」RJCにもそういったご連絡をいただきます。

「従業員をやとったら、労災保険はどうすればいいの?」 「一人親方の労災保険と中小事業主の労災保険の違いって何?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。

実は、従業員さんをやとうと社長さんがこれまで入っていた一人親方の労災保険のままでは、会社としての労災保険は足りません。

この記事では、一人親方の労災保険と中小事業主の労災保険の違いを、誰にでもわかるようにやさしく解説します。 最後まで読んで、取引先に安心してもらうために大切な知識を一緒に身につけていきましょう!

目次

  • 一人親方の労災保険と中小事業主の労災保険の違いって何?
  • なぜ、従業員をやとったら手続きが必要なの?
  • 特別加入をしているかどうかでこんなに取引先からの信用度が違う!
  • 取引先に安心してもらうために、まずやるべきこと
  • まとめ

一人親方の労災保険と中小事業主の労災保険の違いって何?

これまでは一人親方として、ご自身のケガに備えて労災保険に加入していたかと思います。 この一人親方の労災保険は、あくまで社長さんご自身のためだけのものです。

一方、「中小事業主の労災保険」は、社長さんだけでなく、従業員さん全員を労災保険の対象にするためのものです。 従業員を1人でもやとった場合、会社は法律によって、従業員さん全員に労災保険を適用させる義務があります。 従業員さんが仕事中にケガや病気になったとき、会社は治療費や休業補償をしなければなりません。 労災保険に入っていれば、国がその費用を負担してくれます。

つまり、一人親方の労災保険と中小事業主の労災保険の違いは、ずばり「誰のための保険か」という点です。

  • 一人親方の労災保険: 社長さんご自身を守るための保険
  • 中小事業主の労災保険: 社長さんと、従業員さん全員を守るための保険

なぜ、従業員をやとったら手続きが必要なの?

建設業では、従業員さんをやとうと、社長さんは会社として「労働保険(労災保険+雇用保険)」を成立させなければなりません。

これは法律で決められています。 会社として労災保険の手続きをすることで、従業員さんが安心して働ける環境を整えることができます。

この手続きは、労働基準監督署で行う必要がありますが、社長さんや役員さんが現場に出られる場合、国が認めた「労働保険事務組合」に委託する必要があります。

特別加入をしているかどうかでこんなに取引先からの信用度が違う!

元請けさんから「労災保険の特別加入証明書を見せてください」と言われた経験はありませんか?

なぜなら、元請けさんにとって、仕事を依頼する取引先の会社が労災保険に入っていることは非常に重要だからです。

もし取引先の従業員さんが現場でケガをして、その会社が労災保険に入っていなかった場合、元請けさんがその責任を問われることにもなりかねません。 そのため、しっかり労災保険に入っている会社としか取引をしないという元請けさんが増えているんです。

きちんと労災保険に加入し、社長さんも特別加入をしていることで、「この会社はしっかりした会社だ」と取引先の信用に繋がります。

新しい仕事をもらったり、長く良い関係を築いたりする上で、非常に大切ですね。

 事務組合RJCは、建設業に特化しているからこそ、社長さんのニーズにしっかりおこたえします!

取引先に安心してもらうために、まずやるべきこと

取引先に安心してもらうために、まず社長さんがやるべきことは、会社として正式に労災保険の手続きを行い、ご自身も「中小事業主」として特別加入をすることです。 これにより、従業員さんだけでなく、社長さんご自身の現場でのケガや病気も補償の対象になります。

「でも、手続きは難しそう…」 そう思われるかもしれませんが、ご安心ください。 RJCでは建設業に特化した社会保険労務士が在籍しています。 社長さんがご自身の業務に集中できるよう、専門家として全面的にサポートいたします。

また、RJCは、24時間WEB申込ができるので、お仕事が終わった夜遅くでも、スマホから簡単にお申込みいただけます。 全国対応しているので、日本のどこにいてもご依頼いただけます。

もし、分からないことがあれば、いつでもご相談くださいね。

まとめ

一人親方の労災保険と中小事業主の労災保険の違い、そしてその重要性をご理解いただけたでしょうか。

従業員さんをやとったら、会社として、そして社長さんご自身も、適切な労災保険に加入することが大切です。

取引先に信用してもらうために、そしてご自身の事業を守るために、労災保険の手続きはプロに任せるのが一番安心です。 どうぞお気軽にご相談ください。

30年以上の安心と実績、建設業専門RJCにお任せください!

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

ご注意:この記事は2025年9月29日時点の情報に基づいて書かれています。
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。
監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官

厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門

労働保険事務組合RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。