建設業で働くあなたへ! 知っておきたい労災保険と雇用保険の話

中小事業主マガジン

この記事はこんな人にオススメ

  • 建設業で働くことになったけど、保険のことってよくわからない…という方
  • 従業員を雇用している中小企業の経営者で、保険手続きについて知りたい方
  • 建設業界の保険手続きについて、基本的な知識をサクッと知りたい方

そもそも「労災保険」ってなに? 建設業ならではのポイントを解説

「労災保険」と聞くと、怪我をしたときに使う保険、というイメージを持つ人が多いかもしれません。
その通りで、仕事中や通勤中に怪我や病気になったときに、治療費や休業中の生活費をサポートしてくれる大切な保険です。

一般的な会社員の場合、会社が一人ひとりのために労災保険に加入してくれます。
しかし、建設業の場合は少し特殊な仕組みになっています。

【建設業の労災保険は「工事ごと」】

皆さんが携わる建設現場は、一つの工事が独立した「事業」として考えられます。
そのため、労災保険も会社ごとではなく、工事単位で加入する仕組みになっています。

この保険は、工事を請け負った「元請会社」が、その現場で働くすべての人、

つまり元請会社の従業員だけでなく、下請会社の職人さんやアルバイトさんなど、

現場で働く「すべての労働者」を対象として手続きを行います。

現場で資材を運んでいるときに腰を痛めてしまったり、高い場所で作業中に誤って転落してしまった…

そんなときも、この労災保険が適用されるので安心です。

【中小事業主も安心! 特別な加入制度】

実は、会社の社長さんや役員といった「中小事業主」は、法律上「労働者」には当てはまらないため、

原則として労災保険の対象にはなりません

もし仕事中に怪我をしても、従業員と同じようには労災保険は使えないのです。

しかし、建設の仕事は中小事業主も現場で作業することが多く、

従業員と同じように危険な目に遭う可能性があります。

そこで用意されているのが「労災保険の特別加入制度」です。

この制度を利用すれば、中小事業主も個人で労災保険に加入し、万が一の怪我や病気に備えることができます。

「雇用保険」はいつ必要? 労災保険との違いもチェック

「雇用保険」も、仕事に関わる大切な保険の一つです。

これは、もし会社を辞めたり、何らかの理由で失業してしまったときに、

新しい仕事を見つけるまでの間、生活を支えてくれる給付金を受け取るための保険です。

また、再就職のためのサポートもしてくれます。

【労災保険と雇用保険の違い】

労災保険が「怪我や病気」といったアクシデントに備える保険であるのに対し、

雇用保険は「失業」に備えるための保険、と覚えておくとわかりやすいでしょう。

【雇用保険の加入方法と番号の重要性】

雇用保険は、労災保険の工事単位での加入とは異なり、会社に雇用される人が対象となり、会社ごとに手続きを行います。

元請会社や下請会社に関わらず、会社に雇用されている人(会社員、アルバイト、パートなど)であれば、この保険の加入対象となります。

特に建設業では、現場に入る際に、雇用されている方の雇用保険の加入状況を確認するため、

「雇用保険番号」の提示を求められることがよくあります。

これは、現場で働く人の雇用管理をきちんと行うために必要な手続きです。

そのため、会社に雇用されたら、自分の雇用保険番号をしっかりと把握しておくことが大切です。

ただし、労災保険と同様に、会社の社長や役員、つまり中小事業主は「雇用される立場」ではないため、雇用保険の対象とはなりません。

まとめ:建設業で働くあなたの未来を守るために

建設業は、日本の暮らしを支える大切な仕事です。そして、その仕事には、労災保険雇用保険という二つのセーフティネットが欠かせません。

労災保険仕事中や通勤中の怪我や病気に備える保険。

     建設業では、元請会社が「工事ごと」に加入手続きを行い、現場で働くすべての「労働者」が対象となります。

     中小事業主は「特別加入制度」を利用することで、この保険に加入できます。

雇用保険失業したときの生活を支え、再就職を支援する保険。

     会社に「雇用されている人」が対象となり、会社ごとに手続きが行われます。

     建設現場では、この雇用保険の加入状況を示す「雇用保険番号」が求められることがあります。

これらの保険は、もしものときにあなたやあなたの家族を守ってくれる、非常に重要なものです。この記事を読んで、それぞれの保険の役割や違い、そしてご自身の働き方に合った手続き方法について、少しでも理解が深まれば幸いです。

これからも、安心して仕事に取り組んでください。

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

ご注意:この記事は2025年9月9日時点の情報に基づいて書かれています。
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。
監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官

厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門

労働保険事務組合RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。