「土建組合を抜けたい」現金持参&役員活動ゼロ!東京・千葉・神奈川・埼玉の委託がえ先No.1

「土建組合を抜けたい」現金持参&役員活動ゼロ!東京・千葉・神奈川・埼玉の委託がえ先No.1 中小事業主マガジン
「土建組合を抜けたい」現金持参&役員活動ゼロ!東京・千葉・神奈川・埼玉の委託がえ先No.1

この記事はこんな人にオススメ

  • 「土建組合を抜けたい」現金持参&役員活動ゼロ!東京・千葉・神奈川・埼玉の委託がえ先No.1
  • 毎月の現金持参や役員活動に疲れている方
  • 委託換えの方法がわからず不安な方
  • 取引先の指定で土建組合に入っていたけれど、もう必要がなくなった方
  • 本業に集中できる環境を探している建設業の社長さん
はじめに

「正直、組合を抜けたい…」
そんな声をよくいただきます。

東京土建千葉土建神奈川土建埼玉土建などに加入されている建設業の社長さんの多くが、

  • 会費を毎月現金で持っていくのが大変
  • 役員活動や会合に呼ばれて、本業に支障が出る
  • 人間関係のしがらみで疲れる
  • 取引先に指定されて仕方なく加入したけど、もうその取引先とは付き合いがない

といった理由で、「事務組合にかえたい」と相談に来られます。

最近は、こうした 委託換え(組合変更) を希望される社長さんが急増中なんです。

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

みんな、なぜ土建組合から事務組合にかえたいの?

委託換えを希望される理由で多いのは次のとおりです。

  • 「毎月、会費を現金で持っていくのが正直めんどくさい」
  • 「役員活動や会合に呼ばれて、本業に集中できない」
  • 「人付き合いやしがらみが苦手で気疲れする」
  • 「取引先に指定されて仕方なく土建組合に入っていたけど、今はもうその取引先と取引していない」

特に最後のケースはよくあります。
「今となっては必要がないのに、なんとなくそのまま…」という方、多いのではないでしょうか?

実際に委託換えした社長さんの声

千葉県/40代社長
「毎月の会費を現金で持っていくのが本当に面倒でした。RJCは全部メールとマイページで完結するので助かっています。」

神奈川県/30代社長
「役員活動に参加しないといけない雰囲気があり、本業の邪魔でした。RJCはそういう活動が一切なく、気持ちが楽になりました。」

埼玉県/50代社長
「以前は取引先の指定で土建組合に入っていました。でももうその会社とは取引していません。不要なしがらみもなくなって、スッキリしました。」

委託換えに必要な書類と準備

事務組合RJCに委託換えする際には、次のものをご用意ください。

  • 労働保険番号(現在加入している組合から発行されているもの)
  • 現在の給付基礎日額がわかる書類

これらは、会員カードや加入証明書に書かれています。スムーズにお手続きができませんので、必ずご準備をお願いします。

委託換えの流れは意外とカンタン

「組合を抜けたいけど、手続きって難しそう…」と思う方も多いですが、流れはとてもシンプルです。

今の組合に脱退日を確認
 → 脱退日は基本的に「月末」になります。

事務組合RJCに見積りと申込
 → 新しい加入は「翌月1日」からスタート。
  ※労災保険は「遡って加入できない」ので注意!

1~2週間前に申込を済ませる
 → 空白期間を作らないためです。労災保険が途切れると、その間は補償がありません。

年度途中での委託換えは、現在加入している給付基礎日額と同じ金額を選択してください。

労働保険番号と給付基礎日額を提出
 → この情報がRJCでの引き継ぎに必要です。

難しいことはRJCがサポートしますので安心してください。

事務組合RJCにかえるとどう変わる?

RJCにかえることで、こんなメリットがあります。

  • 来所不要・現金持参不要
     → すべてメールとマイページでやり取り完結!
  • 組合活動ゼロ
     → 役員活動・会合・選挙活動は一切ありません。
  • 建設業専門で安心
     → 延べ1,500社以上の実績があります。
  • 余計なしがらみなし
     → 取引先に指定されて加入していた人も、安心して委託換えできます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 委託換えにはどれくらい費用がかかりますか?
委託換えに追加費用はかかりません。まずは~ からお見積りで金額をご確認ください。

Q2. 今の組合をやめるときにトラブルにならないか心配です。
今の組合さんには、事前に脱退日を確認いただくことでスムーズに委託換えすることができます。組合さんによっては、何か月前に脱退を申し出しないといけないというルールもあります。建設業専門のRJCがサポートしますので
ご安心ください。

Q3. 労働保険番号や給付基礎日額がわからない場合はどうしたらいいですか?
労働保険番号や給付基礎日額は、会員カードや加入証明書に書かれていることが多いようです。現在の組合さんへご確認をお願いします。

まとめ

土建組合から事務組合にかえるのは「難しそう」と思われがちですが、実際はシンプルです。

  • 労働保険番号と給付基礎日額を用意する
  • 脱退日を確認して、1~2週間前にRJCへ申込する

これさえ守ればスムーズに委託換えできます。

「組合を抜けたい」
「委託換えの方法が知りたい」

そう思ったら、ぜひ事務組合RJCへご相談ください
無駄な活動やしがらみから解放されて、本業に集中できる毎日が待っていますよ。

ネット加入は事務組合RJCしかできない! 

事務組合RJCしかできません!

「ネットで加入ができる」
「ネットで見積もりができる」
「会員カードの発行がとにかく早い」

特別加入(労災保険)が必要だけど、手続きをしに行く時間がないなら、事務組合RJCに申込み。
ゼネコンが選ぶNo.1だから、間違いありません。

ご注意:この記事は2025年8月28日時点の情報に基づいて書かれています。
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。
監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官

厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門

労働保険事務組合RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。