\この記事はこんな方におすすめです/
・下請けがアルバイトを連れてきて疑問に感じたことがある現場監督
はじめに
建設現場で働く一人親方や現場作業員の労災保険加入は、現場監督にとって必須の知識です。
しかし、実際には「こんな時どうすればいいの?」と悩むケースも少なくありません。
アルバイトの労災保険加入は必要?
とある現場で、元請会社から下請の小さな工務店に仕事をだしました。
下請会社は人手不足のため、若いアルバイト2人を応援で連れてきました。
今日から現場に入るのは、下請会社の社長とアルバイトの2人です。
現場監督は、下請けの社長に話を聞きました。
「忙しいときだけ、たまに応援に来てもらうんだよね。
たまにだからさ。
とりあえず、俺もみんな一人親方労災保険の番号出しときゃいいよね?」
現場監督は、悩みました。
「確か従業員がいる社長は、一人親方労災保険から中小事業主の労災保険へ切り替えが必要だったような・・・」
「でもたまにしか応援に来てないと言うし・・・」
「あれ、アルバイトって従業員になるんだっけ?」
「とりあえず、全員一人親方労災保険に入っておけばいいのかな」
さて、こんな時どうする?
労災保険の加入義務
元請会社は、現場に入る一人親方や現場作業員に対して、適切な労災保険加入状況を確認する義務があります。
今は昔と違って、とにかく一人親方労災保険の番号があればいい、という時代ではありません。
それぞれの立場に応じた、適切な労災保険に加入していなければ、いざ労災事故が起こった際に補償はされません。
元請会社の安全管理に関わる重大な問題です。
適切な保険とは、以下のいずれかに該当するものとなります。
- 一人親方労災保険
- 中小企業の労災保険
- 従業員の雇用保険
下請会社が適切な労災保険に加入していない場合、元請会社は現場に入ることを許可できません。
結果として、工事が遅延し、関係者全員に多大な迷惑をかけることになります。
下請けがアルバイトを連れてきたら
事例では、下請会社の社長も、アルバイト2人も一人親方労災保険に加入していました。
難しい点は、アルバイト2人は「たまに応援に来るだけ」という点です。
従業員とは、「指揮命令を受け、労務を提供する者」を指します。
アルバイト2人が、社長の指示に従い作業を行っているなら、それは従業員です。
従業員が1人でもいれば、下請会社の社長は一人親方ではなくなります。
つまり、一人親方労災保険ではなく、中小事業主の労災保険への加入が必要です。
建設業専門の労災保険相談窓口
建設業における労災保険は、複雑な規定も多く、現場監督にとって悩みどころとなります。
建設業専門のRJCグループは、建設現場の安全を守るために、元請会社や現場監督を応援しています。
RJCグループでは、一人親方労災保険も中小事業主の労災保険も加入ができます。
RJCグループでは、建設業専門の労災保険相談窓口として、元請会社、下請会社、現場監督など多くの企業様からご相談をいただきます。
労災保険に関する疑問や不安は、RJCの無料相談窓口までお気軽にお問い合わせください。