
ある社労士から聞いた言葉です。
「『建設業の労災保険はむずかしい』だから受けない、受けたくない」
社労士でも分かりにくい建設業の労災保険を
小学3年生がわかるように説明していきます。
できるだけ小学3年生が習っていないむずかしい漢字は
使わないようにしました。
保険(ほけん)ってなに?
保険とは、みんなで少しずつお金を出しあって、
出しあった人のうちだれかがケガをしたりしたときに
その出しあったお金を使って助けあうことを言います。
労災保険ってなに?
労災保険は、自宅から会社の行き帰りにケガをしたり、
仕事中にケガをしたりしたときの病院代や休んだときに
お給料がもらえるようにする国が作った保険です。
労災保険をかけるって意味がわからない
労災保険は会社が人をやとったら必ずかけなければ
ならないと国が決めたルールです。
会社が人をやとったら、国に
「うちの会社は人をやとったよ」
と言うことが労災保険をかけるという意味です。
労災保険がかかっているってどういうこと?
国に人をやといましたよ、っていうと、国から
「わかりました。では、労災保険の手つづきをしてください」
と言われます。
そして、手つづきをすると労災保険が
かかっていることになります。
まとめ
いかがでしたか?
労災保険はなんなのか? 労災保険をかけるってどういうことなのか?
がわかりましたでしょうか?
次回も建設業の労災保険について、ひきつづきわかりやすく説明します。
お楽しみに!